立冬・金盞香のまとめ読み
2018年の「立冬(りっとう)の末候・金盞香(きんせんかさく)」は今日までです。きんせんかと読ませますが、実は「水仙」のこと。水仙は別名「雪中花」とも言い、お正月の飾りにもよく使われています。水仙は、ヒガンバナ科で、球根に毒性があります。猫草と間違って食べないようお気をつけくださいね。
びおの歳時記
立冬 11/7~11/21 金盞香 11/17~11/21
ちいきのたより
秋の高野山
和歌山市 和秋建設さん
ちいきのたより第11回目は、和歌山市の和秋建設さんでした。一度は訪れてみたい、紅葉が美しい秋の高野山へ。ブラタモリでも紹介されていましたが、街全体が見て楽しめる高野山。和秋建設さんは六波羅蜜を楽しんだようです。さて、六波羅蜜って?
2018.11.17公開
まちの中の建築スケッチ 第13回
山梨文化会館 甲府のランドスケープとしての丹下作品
神田 順さん
今回のスケッチは建築家丹下健三さんの山梨文化会館を選ばれた神田さん。広島平和記念公園や東京都庁舎が有名ですね。学生時代に同会館を課題で透視図法に描いた思い出が蘇ります。数十年前の印象との変化を感じられたようです。
2018.11.18公開
トピックス ところかわれば
フィンランドのサマーコテージ
森弘子さん
フィンランドの友人を訪ねた森さん。夏の間暮らす静かな森の中にある湖沿いのサマーコテージ。建築家とプロダクトデザイナーのご夫妻が自ら改修・増築されました。リビングにはキッチンと煙突を共有する暖炉、別棟に水を流さないドライトイレ(ビオトイレ)。北欧らしい作りは短い夏の自然をめいっぱい感じられるように周りの空間も合わせて設計されたようでした。
2018.11.19公開
びおの珠玉記事
鰹節
びお編集部
鰹節はどうして堅いの?削り節とは何が違うの?疑問の解消とかつお節の作り方を教えてもらいに静岡県焼津市の株式会社山七さんへ。想像以上に手間のかかる作業に驚き、さらに「堅い鰹節」が意外に安いと知り、目からウロコの取材だったようです。
2018.11.20公開
以上、立冬・金盞香のまとめ読みでした。
立冬・地始凍のまとめ読み

2018年の「立冬(りっとう)の次候・地始凍(ちはじめてこおる)」は今日までです。寒さで大地が凍り始める頃とされています。地中の水分が凍って霜柱ができたり、空気中の水分が氷の結晶となって霜が降りたり、寒さで色々なものが凍り始めます。子供の時、霜柱を見つけたら嬉しかったな、踏みながら学校へ行ったな、なんて思い出したり。あなたの周りでは何が凍り始めましたか?
ちいきのたより
一度離れて気がついた、地域の魅力
静岡県島田市 アクトホームさん
ちいきのたより第10回目は、静岡県島田市 アクトホームさんでした。学生時代に数年地元を離れて生活したからこそわかった、島田市のよさ。近くで見ていると気づかないことも、離れてみたら気づくってあるんですね。観光にもオススメのスポットを紹介してくださいました。
2018.11.12公開
移住できるかな 第11回
「空き家バンク」あるある
西本和美さん
「空き家バンク」から物件を見つけようとした西本さん。探してみると驚きの連続…!実際に経験しないとわからない内情・現実を教えてくださいました。
2018.11.13公開
F・LL・ライトに学ぶ
ヴィンテージな家づくり。 第13回
湾曲したバリアーフリー住宅 Laurent邸(1949)
半田雅俊さん
フランク・ロイド・ライトの建築を紹介されている半田さんの連載。今回は車いす生活を余儀なくされたLaurent氏のための住まい。ラグビーボールのような同心円形の住宅です。後に数件の家に応用されたこの住宅のプラン、どんな工夫がなされていたでしょうか。
2018.11.14公開
びおの珠玉記事
旬のコラム コンクリート
びお編集部
11月15日は「生コンクリート記念日」。え?生コンクリート?普通のコンクリート違うの??とちょっと不思議に思ったあなたのために、コンクリートの歴史からお教えします。
2018.11.15公開
以上、立冬・地始凍のまとめ読みでした。
立冬・山茶始開のまとめ読み

2018年の「立冬(りっとう)の初候・山茶始開(つばきはじめてひらく)」は今日までです。今候から暦では冬ということですが、みなさんの地域では冬を感じられましたか?
山茶は「つばき」と読みますが、山茶花(さざんか)のことも指します。両方ツバキ科ツバキ属の樹木でよく似ています。
椿は、「花が散る時に花首から落ち」、山茶花は、「花が散る時は花びらが落ちる」違いがあります。咲いている時の見分け方は椿は、「花がやや筒状で立体的で厚みがあり」、山茶花は、「花が椿に比べて平面的で薄い」です。
・・・咲いている時はちょっと見比べるのが難しそうですね。散る時まで見続けてみましょうか。
ちいきのたより
ドライヴ トゥ ザ ウエスト&落ちてきた空
大分県大分市 木楽舎 あんどう住宅設計室さん
ちいきのたより第9回目は、大分県大分市 木楽舎 あんどう住宅設計室さんでした。「大分の中心部から5kmずつ離れてみた」として秋晴れのとある休日、地元大分市の中心から癒しを求めてドライブへ。なんでもない暮らしの風景を楽しむドライブもいいものですね。また、「おおいた大茶会」のプログラムの一つ、別府公園で開催中の「アニッシュ・カプーアIN別府」も紹介いただきました。おおいた大茶会は11/25までの期間限定ですが、お近くの方はぜひどうぞ。盛りだくさんのアートが楽しめます。
2018.11.7公開
森里海 木版画が彩る世界
マユミ
版画 たかだみつみさん
マユミは、漢字では「真弓」と書きます。ちょうど今頃のマユミの実は、ピンク色のサイコロのように可愛い。その後、熟すと中から種子が飛び出し、もっと寒い真冬には枯れてしまいます。
そんな風に植物が色づく理由は、やっぱり太陽にあるのだそう。
2018.11.8公開
我輩は歌丸である。 第14回
結果オーライ
永田花さん
前回縫い針を飲み込んでしまった歌丸を病院へ連れて行った花さん。歌丸のお腹から無事に針を取り出せるのでしょうか!?そして「先生がおじさんかおばさんか判別できない問題」は解決するのでしょうか!?前回から気になって仕方なかったあなた、今回その結果が判明しますよ。
2018.11.9公開
住まいのグラフィティ
Vol.42 森林公園の家
HAN環境・建築設計事務所さん
森林公園に隣接し、三方を樹木に囲まれた南傾斜地に計画された「森林公園の家」。「パッシブデザイン」を実現するため、家全体が繋がった開放的な空間、細部まで計算された住宅です。
2018.11.10公開
以上、立冬・山茶始開のまとめ読みでした。
霜降・楓蔦黄 のまとめ読み

2018年の「霜降(そうこう)の末候・楓蔦黄(もみじつたきばむ)」は今日までです。次は立冬になるので秋は今日までということになります。
紅葉(こうよう)は、季語では「もみじ」または「もみぢ」と読みます。黄葉も同様に「もみじ」または「もみぢ」と読みます。
植物分類上ではカエデとモミジは区別はしません。 植物学的にはモミジもカエデも「カエデ」と言い、どちらも分類上カエデ科のカエデ属の植物です。
北国や山々はすでに紅葉に染まっている頃ですが、紅葉前線が日ごとに南下してくる晩秋には、平地でも美しい秋の景色が楽しめます。
ちいきのたより
城のある町で生まれたから
香川県丸亀市 和住宅さん
ちいきのたより第8回目は、香川県丸亀市 和住宅さんでした。さだまさしさんの「城のある町」という曲をご存じですか?香川県丸亀市の市制施行100周年を記念して作られた歌です。そのくらい丸亀市民にとっては丸亀城は心の支えでもあります。そんな丸亀城は西日本豪雨の影響で、三の丸の石垣が少し崩れてしまったのですが、その後の度重なる猛烈な台風に見舞われ、ついに大崩落してしまいました。作者はどんな思いでお城周りを散策したでしょうか。
2018.11.2公開
住まいのグラフィティ vol.38
開く高断熱住宅 株式会社マクス
株式会社マクスさん
静岡県小山町に建築された森の中に佇む自然素材の家。建築主は、樅の木や山桜に囲まれた森の中の斜面の土地と運命的に出会い、周囲の景観に溶け込む家を株式会社マクスの鈴木克彦さんに託しました。鈴木さんはどんな風景を作り上げたでしょう。
2018.11.3公開
ぐるり雑考 第23回
自分でつくる文化
西村佳哲さん
西村佳哲さんが6割いると言う四国の山あいのまち。西村さんはそこで行われた「現代の野良着づくり」を見ました。そう、自分で野良着を作るのです。自分でミシンを使って自分が着る服を作る。これはほんの数十年前には普通のことでした。現在は物を手に入れるための動作が「どう効率的にお買い物をするか」に移行しています。一心不乱にモンペを作る人たちを見て、西村さんは憂いの沼から生還できたようです。
2018.11.4公開
びおの珠玉記事
ハレの日の旬・ケの日の旬 主役級の名脇役・ネギ
びお編集部
ムロツヨシさん、佐藤二朗さん、鈴木浩介さん、ドラマバイプレイヤーズでも活躍していた大杉漣さん。脇役だけどこの人が出ていたら見ちゃうって好きな脇役(バイプレイヤー)はいませんか?脇役なのに主役級の味と意味をなすのが名脇役。お野菜の名脇役は何と言ってもネギでしょう。これからの季節に欠かせないネギ。でもいつも脇役扱い。これがないとお鍋もお味噌汁もなんだか足りないってなるのに。。。名バイプレイヤーのネギに注目してみました。
2018.11.5公開
以上、霜降・楓蔦黄のまとめ読みでした。
霜降・霎時施のまとめ読み

2018年の「霜降(そうこう)の次候・霎時施(こさめときどきふる)」は今日までです。
小雨は晩秋から初冬にかけて、ぱらぱらと降ったりやんだりする小雨、「時雨(しぐれ)」のこと。晴れていたかと思うとさっと降り、傘をさす間もなく青空が戻ってくる通り雨。
そんな空模様を写した「黄身時雨(きみしぐれ)」。めちゃ美味しいです。
ちいきのたより
ひろ〜い北海道!自然がいっぱい
北海道岩見沢市 武部建設さん
ちいきのたより第7回目は、北海道岩見沢市の武部建設さんでした。いわみざわ公園にあるバラ園で開催していた『いわみざわローズフェスタ2018秋』に行ってきた様子を紹介してくださいました。バラがキレイだし、妖精のトムテさんたちもいるし、広くて一日中楽しめそうなすごく行ってみたい公園です。
2018.10.28公開
「ていねいな暮らし」カタログ 第20回
「ホリスティック」に暮らしを考える——『murmur magazine』
阿部純さん
ロハスやフェアトレード、エシカルファッション。そんなワードが好きなら絶対読んでみたいmurmur magazine(マーマーマガジン)。環境を意識した暮らしを実現できたら。この雑誌の面白いところは実践者インタビューや座談会などから構成されているところでもありそうです。
2018.10.29公開
ちいさな二十四節気
霜降・どんぐりいろいろ
画 祖父江ヒロコさん
祖父江ヒロコさんによる二十四節気ごとの絵と文で綴る「ちいさな二十四節気」。今では子供のおもちゃが主な役割のようなどんぐり。でも、どんぐりこそが、「土地本来のいのちの森のキーワード」なんだそう。それの理由を探ります。
「かつて、縄文時代の人々は、どんぐりを主食にしていました。私たちがどんぐりを拾いたくなるのは、もしかするとその頃から遺伝子に刷り込まれているからかもしれません。」
だから子供はやたらどんぐりを拾ってくるのか〜、遺伝子に組み込まれているんですね!
2018.10.30公開
びおの珠玉記事
旬のコラム イチョウと銀杏
びお編集部
銀杏(いちょう)、銀杏(ぎんなん)。一緒だと私のように頭が悪い人は混乱してどうしたもんやろか。。あ、そうか銀杏の葉を飲めばいいってことですね。
2018.10.31公開
以上、霜降・霎時施のまとめ読みでした。