森里海の色
木版画が彩る世界「ヨシ」

水辺に茂る葦原の風景は、なんとも心落ち着くものです。パスカルが「人間は考える葦である」と例えたことは広く知られていますが、日本の神話での出番も多く、古くから人との関わりの深い植物です。


 
日本では「アシ」ではなく「ヨシ」と呼ばれることが多い。なぜか? アシが「悪(あ)し」に通じてよくないので「良し」にしようということらしい。植物の名前の由来は、頭ごなしに信じないほうがいいものが多いのだけど、これは妙に説得力がある。

葦は有用植物としても永らく重用されてきた。日差しを遮る「よしず」の「よし」はヨシのことだ。人の背丈以上に長く、そして早く育ち、中空構造で軽い。よしずにうってつけな素材だ。よしずだけでなく、すだれにも葦が用いられる(最近売られているのは中国の竹で出来ているのが多いけれど)。中空構造を活かして船の材料にも用いられた、とされている。

葦舟は『古事記』にも登場する。
古事記では、初期日本を「葦原中国(あしはらのなかつくに)」と呼んでいたぐらいだから、葦だらけで、船を作るのも葦が必然だったのだろう。

しかしながら、その葦舟の使用用途が、なんとも恐ろしいのだ。
イザナギとイザナミの間に出来た最初の子(ヒルコ)は、夫婦から見て失敗作だった。どういう失敗かわからないが、とにかくヒルコは葦舟に乗せて流されてしまう。悲しむ様子などは描写されていない。何事もなかったかのように、彼らは次の子作りに励む。

ヒルコが生まれたのは、女から男に声をかけて作った子だから、という。
そういうジェンダー感覚ってどうなのよ。神話の話だから、といいたいところだけれど、意外とそういうものが社会の根底にあったりするのかもしれない。
考え過ぎ? まあ、考える葦だから。

文/佐塚昌則