季節をいただく
紅のスモモ・李煮
梅雨の晴れ間の畑。甘夏と柿は青々と繁る葉の合間に小さな実が見え隠れ、無花果も若く、初ものは次の満月頃になりそう。畑の奥にある2本の李の木から、甘い香りが漂い、真っ赤に熟れた小さな実がすずなり。実の重さで枝が地面に届くほどに、前日の雨風で落ちているものも多い。熟れた実は、ほんの数日で落ちてしまうため、数人で手分けして半日での収穫。枝が揺れるたびに熟した実がポロポロ落ち、はぜるので敷物を広げて集める。
籠とハサミを持って木に登ると、天に向かって真っすぐに伸びた枝々は陽当たりも良く、透けた白い衣をまとった真っ赤な実が並ぶ。白い衣はスモモが出す蝋が含まれている果粉、ブルームと呼ばれ新鮮な証。手に触れると簡単にとれて輝いた紅の実があらわれる。枝の上で浴びる日差しに喉の渇き、ひとつ口に入れると柔らかい食感に淡い甘さ。ふたつ目の少し青みのある硬い実は、甘味と酸味が程よく混じる。自然のまま、肥料も薬もまかない畑、味の違いにいくつも口に運び、その度に種を大地に返した。
木陰には、敷物に山と積まれたスモモ。緑、黄、橙、紅、朱、赤、硬い、若い、熟れたのいろいろ。若く硬い実は各地への発送。熟れて張りのある美しい実は手渡しにてお届け。熟して割れた実は持ち帰って火を入れる。ジャムに蜜にと美味しいお話、居合わせた数人で口に運びながら手を動かすと仕分けも、あっという間に終わった。お隣の柿や甘夏に重なった枝を落とすと、風通しも良くなった。この居心地のよい木陰は、雉や狐のおやすみ処にもなっており、時折、顔を合わせる。
紙袋ひとかかえ百個ほど持ち帰り、洗いながらも、また口に。熟れた実は酸味のある皮をむき、鍋に並べると鮮やかな色合い、そのままトロ火にコトコト、時間におまかせ。しばらくするとゆっくり水が上がりはじめ、淡い甘酸っぱい香りが立つ。実が果汁につかり赤味が深まり、透けたように見えると火からおろして冷めるのを待つ。スモモのみ、何も加えずそのまま火にかけるだけ、酸味の効いた李煮は、湿気の多い時期のからだに合います。
食べ頃の完熟スモモは、翌日の梅農家の講座の果物として。紅のスモモ・李煮は、2日ほど冷やして寝かせ、養生甘酒の講座にて真っ白な白米麹の甘酒に浮かべた。白磁の器に、紅に透けた李煮をひとつ。鮮やかに浮かぶ姿を、しばらく眺めていた。
すもも(三方原)、器:白磁(黒田泰蔵)