びお通信

2月4日より連載開始!

来たる2月4日(立春)よりノンフィクション大賞(『ユージン・スミス水俣に捧げた写真家の1100日』にて受賞)に輝く「旅する作家」山口由美が、「住まいマガジンびお」にて長編連載を開始します。乞うご期待!!

(本文冒頭)箱根の山肌に低い雲が立ちこめて霧になる。緑色の屋根に赤い欄干をめぐらせた壮麗な寺社建築が、乳白色の霧の中から、山間に降り立った竜宮城のごとく立ち上がる。日本であって、日本そのものではなく、それでいて、どこよりも日本を強く感じさせる。喩えるならば、外国人が夢の中で描いた日本。しかし、見当違いな東洋風にふれていないのは、創った者たちが、まぎれもない日本人だったからだ。 日本しか知らない日本人にも、日本を知らない外国人にも、その世界観は創り出せなかったに違いない。それが、富士屋ホテルだった。

著者 山口由美

1962年神奈川県箱根町生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。海外旅行 とホテルの業界誌紙のフリーランス記者を経て作家活動に入る。主な著書に『アマン伝説 創業者エイドリアンゼッカとリゾート革命』『日本旅館進化論 星野リゾートと挑戦者たち』『熱帯建築家 ジェフリー・バワの冒険』など。

[著者 山口由美からのメッセージ]
思えば、物書きになりたいと思った原点が、出自である富士屋ホテルの存在だったのかもしれません。高校生の頃、母の従姉妹にあたる作家の曽野綾子に、このテーマは書かないでほしいと懇願した過去を恥ずかしく思い出します。彼女自身の処女作『遠来の客たち』の舞台もまた、富士屋ホテルでした。
そして最初の単行本『箱根富士屋ホテル物語』が生まれたのですが、本当に自分が書きたいものはまだ完成していない、という想いを長年もってきました。
小説は2000年代前半に何編か商業誌に発表したことはありますが、久々の挑戦になります。いろいろと熟考しましたが、ノンフィクションノベルというかたちが、最もふさわしいスタイルだと思うに至りました。物語の種は無限にある題材です。長い連載になるかもしれません。
おつきあい頂ければ幸いです。

挿絵 しゅんしゅん

素描家。1978年高知生まれ、東京育ち。大学で建築を学び、建築設計の仕事を経て、絵の道へ。単色のボールペンで繊細なドローイングを描く。書籍・広告のイラス
トレーションのほか、全国各地で個展も開催。主な仕事に「ツバキ文具店」(小川糸 著)、「とらやを巡る小さなお話(web)」(虎屋)など。

[挿絵 しゅんしゅんからのメッセージ]
奇しくも、富士屋ホテルに駆けつけた2018年3月31日の夜は、満月でした。翌日4月1日から2020年夏まで、耐震補強・改修工事で休館になるため、その夕刻は、特別、感慨深い気配で満ちていました。著者である山口由美さんが直々に館内を案内してくださいました。代々の経営者である山口仙之助、正造、堅吉から現在までの、富士屋ホテルの歴史と、建築群の変遷や装飾の小話を見聞しているうちに、このホテルがまるで、一つの生き物のように感じられてきました。『ジャパネスク 富士屋ホテル物語』の、挿絵を担当させていただけるという、貴重な機会と、ご縁に感謝いたします。激動の時代を駆け抜ける、クラシックホテルのドラマに、臨場感を与えられるよう、全力で描いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

小説長期連載開始 山口由美 ジャパネクス富士屋ホテル物語
小説長期連載開始 山口由美 ジャパネクス富士屋ホテル物語

小寒・雉始雊のまとめ 西村佳哲さん他

子猫と小鳥

2019年の「小寒(しょうかん)の末候・雉始雊(きじ はじめてなく)」は今日までです。
キジのオスがメスを求めて鳴き始める頃です。「ケーンケーン」と甲高く鋭い声で鳴いて縄張り宣言をします。
実際にキジが盛んに鳴くのは3月〜4月です。もしかしたら春の訪れを教えてくれているのかもしれません。

びおの歳時記

小寒 1/6~1/19 雉始雊 1/15~1/19

小寒・雉始雊

 

びおの珠玉記事 第38回

ワカサギ

海の魚・ワカサギ

びお編集部

一般的によく知られているワカサギ。でも、もともとは海水の魚だったり国内移入種だったり公儀御用魚だったりと意外と背景に面白い歴史があるお魚です。まだまだワカサギ釣りが楽しめる季節。一度氷に穴を開けてじっと待ってみたいものです。

2019.1.15公開

住まいのグラフィティ 第48回

etobun外観

家以上、店未満~etobun

Life style工房さん

福島県にある安齋好太郎さん設計の石蔵をリノベーションした「etobun」。etobunとは絵と文と言う意味から名付けられ、地域の施設に行くよりも気軽に立ち寄れるようにという意味が込められています。「家」というよりも、仕事場、アトリエ、書庫を内包する「場」をイメージした建物には、地域とのつながりとプライベートがうまく共存されて他にはない空間が広がっています。

2019.1.16公開

「ていねいな暮らし」カタログ 第22回

窓辺に置かれた本

文体の妙——『PERMANENT』

阿部純さん

「食べること」について特化したリトルプレス『PERMANENT』。特徴のある文体やレイアウトなど、読む人を惹きつける魅力とは何かに迫っています。ウェブサイトには、各号のイメージ映像を見ることができ、紙と映像とウェブといったメディアを食を考える窓口として使いこなしている新しい形態の雑誌です。

2019.1.17公開

ぐるり雑考 第26回

雪化粧の高原

手弁当の勉強会

西村佳哲さん

西村さんが20代の中頃の思い出。「手弁当の勉強会」と言われた西村さんはおもむろに「お弁当」を…。ああ!若かりし頃によくある初めて聞く言葉の勘違い。面白くてちょっと赤くなる、集めたら本にもなりそうなお話でした。

2019.1.18公開

以上、小寒・雉始雊のまとめ読みでした。

小寒・水泉動のまとめ かまぼこ通り他

水たまりの水を飲む猫

2019年の「小寒(しょうかん)の次候・水泉動(しみず あたたかをふくむ)」は今日までです。水泉とは、湧きいでる泉のことをいいます。
寒さの厳しい小寒ですが、季節は動いていて、地中では凍った泉がけて動き始めました。

びおの歳時記

小寒 1/6~1/19 水泉動 1/10~1/14

小寒・水泉動

こよみの色

小寒 裏葉色うらはいろ #C1D8AC

水泉動 新橋色しんばしいろ
 #59B9C6

 

ちいきのたより 第21回

小田原かまぼこ通り

小田原かまぼこ通り

神奈川県小田原市 瀬戸建設さん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。第21回目は神奈川県小田原市の瀬戸建設さんでした。仲良しの二人組で老舗かまぼこ店などが軒を連ねる『かまぼこ通り』を散策。締めの「小田原おでん」がとても美味しそうで、この時季ぜひ訪れてみたいですね。

2019.1.10公開

我輩は歌丸である。 第16回

いたずらする猫

アンドロイドだぞう!

永田花さん

今回のお話は、ある海外ドラマを見た花さんが歌丸もアンドロイドなのでは?と疑うようになったというもの。そんなことはお構いなしに、今回も歌丸はお正月から絶好調のようですよ。

2019.1.11公開

びおの珠玉記事 第37回

おでんのこんにゃく

こんにゃく物語

びお編集部

なぜこんにゃく芋を食べるようになったのか?実はカロリー0ではない⁉など、目から鱗のお話がいっぱい。いつもは名脇役のこんにゃくですが、主役として取り上げてみました。

2019.1.12公開

まちの中の建築スケッチ 第15回

鶴岡八幡宮のスケッチ

鶴岡八幡宮——鎌倉のまちの原点

神田順さん

神田さんにとって馴染みのある鎌倉。鶴岡八幡宮では大銀杏が倒れてしまったりと少々景色は変わってしまっていますが、鎌倉芸術祭のコンサート、松井郁夫氏による民家をリノベーションしたホテル「鎌倉 古今(かまくら ここん)」の見学などいろいろな表情をもつ鎌倉を楽しまれたそうです。

2019.1.13公開

以上、小寒・水泉動のまとめ読みでした。

小寒・芹乃栄のまとめ 猫と春の七草

雪を掘る猫

2019年の「小寒(しょうかん)の初候・芹乃栄(せり すなわちさかう)」は今日までです。小寒とは、寒気がまだ最大ではないと言う意味ですが、「小寒の氷、大寒に解くしょうかんのこおりだいかんにとく」という故事があるように、実際にはこの節気の寒さが一番きびしいとされます。
せりとは、七種(ななくさ)粥の具になる野菜です。
日本では昔から、正月の7日には、万病を除くとされることから七種粥を食べる風習があります。七草は、せり、なずな、ごぎょう(おぎょう=母子草)、はこべら(はこべ)、ほとけのざ(こおにたらびこ)、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)を言います。

猫も上記の内容なら七草粥を食べれます。が、塩を入れていないもの、ほうれん草など食べられない野菜もあるので他の野菜に変更しないであげてくださいね。

びおの歳時記

小寒 1/6~1/19 芹乃栄 1/6~1/9

小寒・芹乃栄

ちいきのたより 第20回

出大社の大しめ縄

神話の国 出雲より

島根県出雲市 建装さん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。第20回目は島根県出雲市の建装さんでした。全国的にも有名な出雲大社は旧暦10月に神在月かみありづきとなり全国の神様が勢揃いするんですよね。(その他の地域では神無月かんなづきと言われますね)そんな神在月に一度は行ってみたい出雲大社とその周りをご紹介くださいました。

2019.1.6公開

森里海の色 木版画が彩る世界

蛇の髭

「里山の色 ジャノヒゲ」

木版画 たかだみつみさん
文 佐塚昌則

蛇の髭は、キジカクシ科ジャノヒゲ属に分類される常緑多年草の1種。リュウノヒゲ(竜の髯)とも言われます。寒い日が続きますが、この寒い気候の中で青紫の実をつけるなんとも神秘的な植物です。

2019.1.7公開

びおの珠玉記事 第35回

黒大根の輪切り

塩の日

びお編集部

1月11日の「塩の日」にちなんで塩について。「敵に塩を送る」の語源やインドのマハトマ・ガンディーの塩の逸話など、塩をめぐる面白いお話がありました。「金よりも塩」意味は読めばわかります。

2019.1.8公開

以上、小寒・芹乃栄のまとめ読みでした。

冬至・雪下出麦のまとめ 
今年もよろしくお願いします

雪を掘る猫

2019年の「冬至(とうじ)の末候・雪下出麦(ゆきわたりてむぎいずる)」は今日までです。寒くて凍えるような雪の下にも麦の芽がしっかり芽吹いているという意味。ツライ環境の中でも頑張って生きている命があると教えられます。私たちも今年は何を芽吹かせられるのか考えてみたいですね。

今年もよろしくお願いいたします。 

びおの歳時記

冬至 12/22~1/5 雪下出麦 1/1~1/5

冬至・雪下出麦

こよみの色

冬至 土器色かわらけいろ #C37854

雪下出麦 濃縹こきはなだ
 #122c49

ちいきのたより 第19回

鏡もち

新春に訪れたい尾張国一宮のパワースポット

愛知県一宮市 いわいハウジングさん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。2019年最初の記事は愛知県一宮市のいわいハウジングさんでした。尾張国一宮おわりのくにいちのみやにあるいわいハウジングさん。まずは初詣の意味を込め(?)真清田ますみだ神社へ。その後、本町商店街で乾物屋さんなどを紹介してくださいました。モーニングなど全国でも有名な愛知県の文化が盛りだくさんです。

2019.1.1公開

びおの珠玉記事 第35回

蓮と蓮根

はす蓮根れんこん

びお編集部

今回のテーマは蓮と蓮根です。おせちにも欠かせない蓮根。調べてみると、その花は神秘の植物として多くの宗教に関係があるという不思議が見つかりました。

2019.1.4公開

以上、冬至・雪下出麦のまとめ読みでした。