びお通信

冬至・麋角解のまとめ 今年も今日まで

頭に手を置く猫

2018年の「冬至(とうじ)の次候・麋角解(おおしかのつのおつる)」は今日までです。
「おおしかのつのおつる」や「さわしかのつのおつる」と読まれます。麋とは、シフゾウ、トナカイ、なれしか、おおしかのことを言い、沢が好きなので、「さわしか」とも言われているようです。そのツノが落ちる時期ということです。

もちろん猫にツノは無いから心配いりませんよ。

びおの歳時記

冬至 12/22~1/5 麋角解 12/27~12/31

冬至・麋角解

こよみの色

冬至 土器色かわらけいろ #C37854

麋角解 鳩羽紫はとばいろ
#6D6981

ちいきのたより 第18回

多田グリーンハイツ

グートンライフの周辺

兵庫県川西市 グートンライフさん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。第18回目は兵庫県川西市のグートンライフさんでした。会社の周辺にある自然豊かな街並みをレポートしてくださいました。近くに流れる川や有名な神社まで様々な表情があって、素敵な街の様子が伝わってきます。

2018.12.27公開

びおの珠玉記事 第33回

サカキ

太陽の誕生日・冬至

びお編集部

今回のテーマは「冬至」です。皆さんもご存知の通り、一年の間で一番日が短くなる日です。太陽の力が弱まり再び強くなっていくことから太陽の誕生日と考えられ、話は日本の月毎の日照時間にまで広がります。

2018.12.28公開

移住できるかな 第12回

空き家バンクに載っていた田園風景

万策尽きて日も暮れて

西本和美

空き家バンクを利用しての土地取得を諦めたという西本さん。その詳しい理由や、田舎暮らしを応援しますという町の不動産屋さんでのエピソード、どちらも胸に刺さるお話です。

2018.12.29公開

びおの珠玉記事 第34回

宮城県美術館

ハレの日の旬・ケの日の旬 柚子 ― 晩秋から冬の日本の香り

びお編集部

古くから日本人の暮らしに溶け込んでいたという柚子の歴史や主な産地、栄養と効能も詳しく解説。紹介されている柚子を使った料理は、この時期ぜひ食べてみたい一品です。

2018.12.30公開

以上、冬至・麋角解のまとめ読みでした。

冬至・及東生のまとめ 一年の終わりとクリスマス

猫のクリスマス

2018年の「冬至(とうじ)の初候・及東生(なつかれくさ しょうず)」は今日までです。 
及東なつかれくさとは、夏枯草カコソウのこと。ウツボグサとも呼ばれます。冬至の頃に芽を出し、夏至の初候『乃東枯(なつかれくさかるる)』の頃には枯れたような色になります。
一年でもっとも夜が長く、太陽の力が弱まる冬至が「命が終わる日」とされるので、ゆず湯に入りみそぎをしたと言われています。

びおの歳時記

冬至 12/22~1/5 及東生 12/22~12/26

冬至・及東生

こよみの色

冬至 

及東生 中紫なかむらさき
#846582


 

ちいきのたより 第17回

目の神様香川県三豊市生目神社の手水舎

町の人に愛されている町

香川県三豊市 金丸工務店さん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。第17回目は香川県三豊市の金丸工務店さんでした。目の神様が祀られている有名な宮崎県の「生目いきめ神社」の分霊である香川県の生目神社を紹介。子供の時から来ている神社だそうで、無邪気に御神水で遊んだ思い出などが蘇ったようです。あと、これはたいして取り上げられていませんが、他地域からするとすごく面白かったのが「うどんのご接待」という日があること!やっぱり香川ですね!

2018.12.22公開

森里海の色 木版画が彩る世界

サカキ

「サカキ」

木版画 たかだみつみさん
文 佐塚昌則

ふだん神棚などでよく見かけるさかき。神の領域と俗世界との「境の木」でサカキという説もあるという。いつも神棚に備える榊は葉っぱしかないけれども、こんなブルーベリーみたいな実がなるんです。実がなっている榊を備えるのもOKなんですよ。

2018.12.23公開

びおの珠玉記事

黒大根の輪切り

旬コラム 乾物のこと

びお編集部

日本の食材に欠かせない乾物。ただ保存のためだけに乾燥するのではなくて旨味や種類によっては栄養も増える先人の知恵です。乾物といっても、その種類は様々で乾燥方法も色々。その辺りを、今回も詳しく解説しています。今日の一品に乾物を加えてみてはいかがでしょうか。

2018.12.24公開

まちの中の建築スケッチ 第14回

宮城県美術館

宮城県美術館——庭と美術館

神田順さん

神田順さんの「まちの中の建築スケッチ」は、『宮城県美術館』です。庭から見た美術館をスケッチされた神田さん。訪れた時期が紅葉シーズンだったこともあり、室内と外部との自然のつながりをより一層感じられたそうです。

2018.12.25公開

以上、冬至・及東生のまとめ読みでした。

大雪・鱖魚群のまとめ 猫にも歳末たすけあい運動ですか?

魚を狙う猫

2018年の「大雪(たいせつ)の末候・鱖魚群(さけのうお むらがる)」は今日までです。 
鱖魚けつぎょとは中国大陸東部に生息する淡水魚で、スズキ目スズキ科に分類される魚。鮭は、サケ目サケ科で別の魚。暦が中国から来た時に鱖魚の代わりに鮭をあてたそう。

ところで、なぜ猫の君たちが群がっているのか。魂胆は丸見えですよ。

びおの歳時記

大雪 12/7~12/21 鱖魚群 12/17~12/21

大雪・鱖魚群

ちいきのたより 第16回

千葉県柏市カシニワの畑で働くボランティアさん

超普通都市・柏

千葉県柏市 小川工務店さん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。第16回目は千葉県柏市の小川工務店さんでした。柏市には何があるのかと考えても、特に「これが柏です!」と言えるものを何も知らないと気づいた小川工務店さん。しかもオリジナルご当地アニメとして『超普通都市 カシワ伝説』というアニメまで発見。「普通」が柏の特長と気づいたものの、いざ調べてみると全然普通じゃない「カシニワ」という制度も見つけました。

2018.12.17公開

F・LL・ライトに学ぶ ヴィンテージな家づくり 第14回

フランク・ロイド・ライトのZimmerman House外観

「T字型の細長い家 Zimmerman邸(1950)

半田雅俊さん

現在この家は美術館に寄贈され一般公開されているというZimmerman House(ジンマーマン ハウス)。半田さんが訪れた時にはまだZimmermanご夫妻がご存命でした。寝たきりになったご主人のベッドは居間に移されていましたが、ご夫人が快く隅々まで見せてくださったとか。道路側の閉鎖的な正面に比べ庭側は大きな窓が連続し、広大な庭とつながりを持っています。自然を愛する今は亡き仲の良いご夫婦の姿が想像できます。

2018.12.18公開

びおの珠玉記事

黒大根の輪切り

ハレの日の旬・ケの日の旬 日本を代表する野菜、大根

びお編集部

日本の冬に欠かせない大根。おでん、鍋、おせちのなます、、。大根おろしの栄養と辛味の関係や、ガンの発生を抑制する栄養のお話など調べてみました。写真の大根は汚れじゃありませんよ、こういう種類です。詳しくは記事をどうぞ。

2018.12.19公開

住まいのグラフィティ 第47回

白壁の家

石神井の家

丸山弾建築設計事務所さん

東京都練馬区の閑静な住宅街。南側に住宅が迫った立地に建てられた家です。忙しい現代の生活に合わせた回遊性のある家事動線と、2階にリビングダイニングを置いた間取りが心地良い。南の高窓から光を入れたことで光と風が行き渡ります。

2018.12.20公開

ぐるり雑考 第25回

織物をする手

本当に必要な仕事

西村佳哲さん

フェアトレード事業の有限会社ネパリ・バザーロによるネパールの女性のための「仕事を増やす」活動。それに比べ「日本の無駄が多い仕事」。だれの為に無駄が無くならないのか。そもそもなぜ仕事が必要なのか。ネパリ・バザーロの活動を見て今の日本に疑問を感じた西村さんでした。

2018.12.21公開

以上、大雪・鱖魚群のまとめ読みでした。

大雪・熊蟄穴のまとめ 倉敷さんぽ他

ダウンジャケットにくるまる猫

2018年の「大雪(たいせつ)の次候・熊蟄穴(くまあなにこもる)」は今日までです。 読んで字のごとく「熊が穴に隠れ冬眠しだす」ころという意味。食料が少なくなる寒い冬は森の動物たちは活動をやめて眠り、春が来るのをじぃっと待つのです。健気ですね。

びおの歳時記

大雪 12/7~12/21 熊蟄穴 12/12~12/16

大雪・熊蟄穴

ちいきのたより 第15回

夕暮れの倉敷美観地区

倉敷さんぽ

岡山県倉敷市 大和建設さん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。第15回目は岡山県倉敷市の大和建設さんでした。一度行って見たい町「倉敷」の美観地区周辺の普段のお散歩コースを紹介していただきました。近くにこんなに素敵な町があって散策できるなんてとても素敵ですよね。

2018.12.12公開

「ていねいな暮らし」カタログ 第21回

「あたらしさ」として意識を捉える——『murmur magazine』

「あたらしさ」として意識を捉える——『murmur magazine』

阿部 純さん

前回に引き続き「スピリチュアル」な物事の見方を非常に大事にした雑誌『murmurマーマー
magazine』を取り上げます。2016年にリニューアルし『まぁまぁマガジン』としてスタートする前の、「スピリチュアル」な健康法や暮らし方のヒントなどを掲載していた時代を振り返ります。

2018.12.13公開

びおの珠玉記事

タイセイヨウサバ

ハレの日の旬・ケの日の旬 「鯖」 大衆魚でもあり、高級魚でもあり。

びお編集部

体にも良いと話題の青魚サバ。最近はサバ缶がツナ缶より人気になっているようですが、サバのどんなところが良いのでしょうか?サバの種類から栄養、サバトラ猫まで調べてみました。

2018.12.14公開

住まいのグラフィティ 第46回

玄関から上へ下へとつながる空間

見川の家

木名瀬佳世建築研究室さん

茨城県水戸市に建つ1mほどの敷地段差を生かした住まい。玄関を入るとスキップフロアのギャラリーが客を出迎え、その先には緩やかに空間がゾーニングされた居心地の良い住居空間が広がります。コンパクトながら家事動線もしっかりと考えられた住みやすい住居です。

2018.12.15公開

以上、大雪・熊蟄穴のまとめ読みでした。

大雪・閉塞成冬のまとめ 猫バンバンの季節到来

雪の上を歩く猫

2018年の「大雪(たいせつ)の初候・閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」は今日までです。 本格的な冬が訪れるという意味。

車のエンジンルームやタイヤの間がこの季節僕ら外猫の隠れ家。教えてくれたら出るから、どうか車に乗る前に猫バンバンを忘れないで。

びおの歳時記

大雪 12/7~12/21 閉塞成冬 12/7~12/11

大雪・閉塞成冬

ちいきのたより 第14回

富士山と神社を巡る旅

富士山と神社を巡る旅

山梨県富士吉田市 滝口建築さん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。第14回目は富士吉田市の滝口建築さんでした。富士の麓ということで、4つの神社を巡る「富士山と神社を巡る旅」をされました。神社好きにはグッとくるチョイス!観光の参考にもなりますよ。富士山の冠雪も美しく見えるが、それほど寒くなる前の良い時期に行かれたのではないでしょうか。

2018.12.7公開

森里海の色

木版画が彩る世界「スダジイ」

木版画が彩る世界「スダジイ」

版画 たかだみつみさん
文 佐塚昌則

「スダジイ」、ジブリ映画のキャラに出てきそうな名前ですが、いわゆるどんぐりの木です。「シイの実」と呼ばれる実をつける木のことと言えば分かりやすいですね。子供の時に拾って食べた方も多いのでは。童心に返ってまた拾ってみても良いですね。苦い実食べないようにどんな実だったか思い出せ私。クックパッドにも「スダジイ」のメニューがありますよ。

2018.12.8公開

我輩は歌丸である。 第15回

オードリー春日のモノマネをする猫

寒いのはイヤっ!

永田花さん

暑い夏に引き続き寒い冬も苦手な猫歌丸。飼い主のモコふわ冬毛への思いは彼に届くのか!?

2018.12.9公開

住まいのグラフィティ 第45回

玄関から上へ下へとつながる空間

高低差を楽しむ暮らし

株式会社 沖田さん

広島県広島市の地盤が道路よりも2m下がっている立地に建築された家。玄関を開けると上下に広がる心地よい空間が広がっていました。どこにいても家族の気配を感じられる温かい住まいです。

2018.12.10公開

以上、大雪・閉塞成冬のまとめ読みでした。