二十四節気の色と食卓

10

夏至の色

夏至の湖
ドクダミ

画/柴田美佳

夏至

(げし)

6/21 ~ 7/6
「日長きこと(きわ)まる」という意味で、ご存知の通り一年で最も昼間の時間が長い頃です。夏至を真ん中として、前後合わせて約四十日間が梅雨の時季となります。

こよみの色

ときいろ
鴇色

  • 乃東枯(なつかれくさかるる)

    6/21 ~ 6/26
    ウツボグサ

    夏至は別名「日永」とも呼ばれ、昼が長く夜が最も短くなる時季です。「乃東」とはウツボグサで、漢方薬に用いる夏枯草の古名です。草木が繁茂する時季に、花穂が黒色化し枯れたように見えることからこう呼ばれるようになりました。

    こよみの色


    (はした
    )

    柳川鍋
    季節の一皿
    柳川鍋を味わう

  • 菖蒲華
    (あやめはなさく)

    6/27 ~ 7/1
    菖蒲

    稲作には水が必要なことから、雨を欲する農家は、アヤメの開花を見て梅雨の到来を知ったといいます。山野の草地に咲く「あやめ」という和名は、葉が二列に並んでいる「文目」の意味から。ちなみにショウブは、水辺や湿地に咲きます。

    こよみの色


    桔梗(ききょう
    )

    梅と紫蘇ジュース
    季節の一皿
    梅酒・紫蘇ジュース

  • 半夏生 (はんげしょうず)

    7/2 ~ 7/6
    カラスビシャク

    半夏生は、この時期の「半夏(烏柄杓(カラスビシャク))」の葉が半分ほど白くなり、半化粧や片白草と呼ばれることから。「ハンゲ」という妖怪が徘徊する話は、この時期に農作業をしては(田植えを済まさないと)まずいという戒めからの言い伝えです。

    こよみの色


    露草(つゆくさ)

    若鮎の佃煮
    季節の一皿
    若鮎の美味を楽しむ