山口由美
2025年09月28日更新

仙之助編 二十二の二

仙之助のとんでもない思いつきを一番面白がったのがジムだった。

ロングドライブの終着地であるアビリーンからカリフォルニアに向かう大陸横断鉄道に乗るには、ネブラスカ州のオマハまで行く必要がある。すると、ジムは気安く、アビリーンからオマハまでチャックワゴンで一緒に行ってやると言い出した。

オマハは、仙之助と富三郎が伊藤博文の一行と別れた交通の要衝だった。

最初にアビリーンをめざしたときは、荒野を馬やチャックワゴンで旅することなど想像もつかなかったから、セントルイス経由で開通したばかりの鉄道で到着したのだった。二年の月日が流れ、二人はすっかり一人前のカウボーイになっていた。

フォートワースからのロングドライブでアビリーンに到着した仙之助は、トレール・ボスのサムから約束より多い十頭の牛を譲り受けた。全部船に乗せられなければ、サンフランシスコで売ればいいと言われた。テキサスの牛は、どこでもそれなりの値段で取引される。貨車の値段も多少数が増えても変わらないはずだとサムは言った。
「ジョンセン、本当にこいつらを船に乗せて太平洋を渡るのか」
「もちろんです。テキサスロングホーンを日本でも有名にしたいんです」
「ほお、勇ましいことを言いやがる。」

ジムが仙之助の肩を抱きながら、サムとの間に入って言う。
「ジョンセンは太平洋で捕鯨船に乗っていた男だぞ。クジラを捕るのに比べたら、牛を船に乗せるなんぞ、造作もないさ。なあ」

富三郎も彼らの勢いに押されて、サンフランシスコまでの旅の同行の覚悟を決めたようだった。牛を引き取って、最後の夜をアビリーンで過ごした。

オマハまで二人を送り届けた後、ジムは懐かしのブルズ・ヘッド・サルーンで、また働くことにしたらしい。その夜もカウンターに入って酒や料理を準備していた。
「お前らといい夢を見させてもらったよ。ジョーイも天国で、いや天国に行っているかどうかわからねえが、同じ気持ちだと思うよ。お前らがいなかったら、俺たち死に損ないがロングドライブに行くことはなかったさ」
「私たちこそ、何も知らずに牛の町に来て、もしジョーイとジムに出会えなかったら、カウボーイになんてなれなかったです」
「ハハハハ、トミーはともかく、馬もろくに扱えなかったジョンセンが、いっぱしのカウボーイになるとは思わなかったぜ」
「ありがとうございました」
「礼なら天国のジョーイに言ってくれ」
「はい……
「おい、湿っぽい表情をするな。牛のロングドライブに加わる奴はごまんといるが、牛のロングクルーズを企てる奴なんか、他にいやしねえ。冒険への選別だ」

そう言って、ジムはウィスキーのグラスを仙之助と富三郎の前においた。

読者の皆様へ
平素より『ジャパネスク 富士屋ホテル物語』をご愛読いただき、誠にありがとうございます。
本連載は山口由美さんの新しいホームページへ移行することになりましたので、お知らせいたします。
これまでの連載は新しいサイトでも引き続きお読みいただけます。
新サイトは現在準備中につき、オープンまで今しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。

これまでと変わらぬご支援をいただければ幸いです。
オープンまで、どうぞ楽しみにお待ちください。

次回更新日 2025年10月5日

著者について

山口由美

山口由美やまぐち・ゆみ

1962年神奈川県箱根町生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。海外旅行とホテルの業界誌紙のフリーランス記者を経て作家活動に入る。主な著書に『アマン伝説 創業者エイドリアンゼッカとリゾート革命』『日本旅館進化論 星野リゾートと挑戦者たち』『熱帯建築家 ジェフリー・バワの冒険』など。

この小説について

著者・山口由美からのメッセージ
思えば、物書きになりたいと思った原点が、出自である富士屋ホテルの存在だったかもしれません。高校生の頃、母の従姉妹に当たる作家の曽野綾子に、このテーマは書かないでほしいと懇願した過去を恥ずかしく思い出します。彼女自身の処女作『遠来の客たち』の舞台もまた、富士屋ホテルでした。
そして最初の単行本『箱根富士屋ホテル物語』が生まれたのですが、本当に自分が書きたいものはまだ完成していない、という想いを長年持ってきました。
小説は2000年代前半に何篇か商業誌に発表したことはありますが、久々の挑戦になります。いろいろと熟考しましたが、ノンフィクションノベルというかたちが、最もふさわしいスタイルだと思うに至りました。物語の種は無限にある題材です。長い連載になるかもしれません。
おつきあい頂ければ幸いです。

住まいマガジン びお