- 2025年11月09日更新
仙之助編 二十二の七
浜尾新は一八四九(嘉永二)年の生まれ、仙之助の二歳年上だった。オークランドで出会った時は二十五歳。但馬豊岡の武士階級の出身で文部省から米国に派遣されていた。
大火で焼失してしまった学校というのは、オークランド・ミリタリー・アカデミーと呼ばれた西海岸で最初の兵学校である。創業者のデイビット・マクルーアの名前をとって、マクルーア・ミリタリー・アカデミーと呼ばれることもあった。兵学校といっても、マクルーアのほかに教官は五人だけ。多分に私塾のような学校だった。
もっとも浜尾新が文部省に出仕する前、豊岡藩から派遣されて学んだ慶應義塾も、彼が入塾した一八六九(明治二)年当時、十人ほどの塾生しかいなかった。だから浜尾は留学先として、とりたてて違和感を覚えることはなかった。ところが、大火をきっかけに状況が一変する。日本への通信は郵便汽船のみが便りだった時代、後ろ盾もない浜尾は途方に暮れてしまった。帰国の算段をしようと思っていた矢先、偶然にも出会ったのが仙之助と富三郎だったのである。
「あの……、牛のことをおたずねしてもよろしいですか」
浜尾は、おずおずと切り出した。
「牛に興味がおありですか?」
「いや、私は全くの専門外ですが、この立派な牛どもはどこからお連れになったものかと思いまして。鉄道の貨車に乗せてこられたのですよね」
興味津々に浜尾は聞いた。
「鉄道に乗せたのはネブラスカのオマハですが、牛どもの故郷はテキサスですよ」
「テキサス?」
浜尾には馴染みのない地名だった。
「牛の王国です」
「ほう、牛の王国ですか。それにしても、ずいぶんと立派な角ですなあ」
「テキサスロングホーンという種類の牛で、肉も大変に滋味があります」
「日本にはいない牛ですね」
「もちろん。日本どころか、カリフォルニアにもいませんよ。東海岸にもいない。だから高値で取引されるのです」
「なるほど。お二人はその……、テキサスに牛を買い付けに行かれたのですか」
「いや、牛のロングドライブに携わっていました。テキサスの草原や牧場からタダ同然の価格で仕入れた牛を鉄道駅のある町に連れて行って売却するのです。何千頭もの牛の隊列をカウボーイたちが先導する。それが牛のロングドライブです」
「カウボーイですか。その言葉は聞いたことがあります。もしかして、お二人は、そのカウボーイだったのですか?」
「まあ、そんなところです」
浜尾は憧れを込めた表情で、仙之助と富三郎の顔を見て目を輝かせた。
平素より『ジャパネスク 富士屋ホテル物語』をご愛読いただき、誠にありがとうございます。
本連載は山口由美さんの新しいホームページへ移行することになりましたので、お知らせいたします。
これまでの連載は新しいサイトでも引き続きお読みいただけます。
新サイトは現在準備中につき、オープンまで今しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。
これまでと変わらぬご支援をいただければ幸いです。
オープンまで、どうぞ楽しみにお待ちください。