山口由美
2025年10月19日更新

仙之助編 二十二の五

牛を売ってくれと声をかけた男に背を向けた富三郎の後ろで仙之助が口を開いた。
「いくらで買い取るつもりだ」

富三郎は驚いて、仙之助の顔を見た。男は、値踏みするように牛の体を撫でて、しばらく考え込むと答えた。
「一頭五〇ドルでどうだ」

テキサスでの価格は一頭四ドルが相場だったから、十倍以上の価格だった。当時、東海岸の市場でも牛の価格は、おおむねテキサスの十倍で売却できた。仙之助は、餞別もかねて、相場よりさらに安い価格で買い取ってきたから相当の儲けになる。

富三郎は慌てた様子で言った。
「仙之助さん、何を言い出すんですか。牛を売るなんて」
「もちろん全部は売らないさ。十頭を連れ帰るのは容易なことじゃない。船賃もいくらかかるかわからない。確実に日本に連れていくためには、少し頭数を減らしたほうが得策じゃないかと考えたんだ」
「なるほど」

しばらく二人のなりゆきを見守っていた男が口を開いた。
「どうだい牛を売る決心はついたかい?」
「うーん、そうだな。全部は売れない」
「どういうことだ?」
「牛を連れて太平洋を渡る決心は揺るがないからだ」
「何頭ならいいのかい。半分の五頭か?」
「いや……

仙之助は、しばらく考え込んだ。
「富三郎、どう思う?」
「そんな大事な決断、私にはできませんよ。仙之助さんが決めて下さい」

さらにしばらくの間をおいて、仙之助はおもむろに答えた。
「三頭なら売っていい」
「おいおい、たったの三頭かい。けちくさいなあ。七頭も船に乗せるって言うのか」
「そうだ」
「しょうがねえなあ。でもまあ、テキサス産の上等な牛だからな。三頭でもいいだろう。貰うことにするよ」
「一頭五〇ドルですね」
「けっ、覚えていやがる。十頭ならと思って値を弾んだが、三頭じゃなあ」
「それはないですよ。一頭五〇ドルと聞いて売ることにしたんだから」
「わかったよ」

仙之助はほっとした笑顔を浮かべた。

読者の皆様へ
平素より『ジャパネスク 富士屋ホテル物語』をご愛読いただき、誠にありがとうございます。
本連載は山口由美さんの新しいホームページへ移行することになりましたので、お知らせいたします。
これまでの連載は新しいサイトでも引き続きお読みいただけます。
新サイトは現在準備中につき、オープンまで今しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。

これまでと変わらぬご支援をいただければ幸いです。
オープンまで、どうぞ楽しみにお待ちください。

次回更新日 2025年10月26日

著者について

山口由美

山口由美やまぐち・ゆみ

1962年神奈川県箱根町生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。海外旅行とホテルの業界誌紙のフリーランス記者を経て作家活動に入る。主な著書に『アマン伝説 創業者エイドリアンゼッカとリゾート革命』『日本旅館進化論 星野リゾートと挑戦者たち』『熱帯建築家 ジェフリー・バワの冒険』など。

この小説について

著者・山口由美からのメッセージ
思えば、物書きになりたいと思った原点が、出自である富士屋ホテルの存在だったかもしれません。高校生の頃、母の従姉妹に当たる作家の曽野綾子に、このテーマは書かないでほしいと懇願した過去を恥ずかしく思い出します。彼女自身の処女作『遠来の客たち』の舞台もまた、富士屋ホテルでした。
そして最初の単行本『箱根富士屋ホテル物語』が生まれたのですが、本当に自分が書きたいものはまだ完成していない、という想いを長年持ってきました。
小説は2000年代前半に何篇か商業誌に発表したことはありますが、久々の挑戦になります。いろいろと熟考しましたが、ノンフィクションノベルというかたちが、最もふさわしいスタイルだと思うに至りました。物語の種は無限にある題材です。長い連載になるかもしれません。
おつきあい頂ければ幸いです。

住まいマガジン びお