

- 2025年02月16日更新
仙之助編 十九の七
伊藤博文の本質を突くような問いに仙之助は、考え込んでしまった。
「なぜ執拗に異国をめざすのか…………、自分でもわかりません」
「ハハハハ、わからぬままに一度ならず、二度までも海を渡ってきたのか。本当に面白い奴だな。お前は、これから何をしたいのだ。学問か、立身出世か」
「わかりません。海の彼方には見たこともない新しいものがある。その憧れだけに突き動かされてまいりました。何か新しい…………、生涯を賭けられるようなものを見つけたいと思っています。ご維新とは、それができる世の中になったということではないのでしょうか」
「お前の言うとおりだ。だが、ひとりで捕鯨船に乗るような無鉄砲さがあれば、使節団になど加わる必要はなかったのではないか」
「使節団の皆さまは誰もが新しい何かを求めていらっしゃる。私もその末席に加わりたいと思ったのです」
「ならば、大陸横断鉄道で再びサンフランシスコに戻るのは不本意ではないのか。ワシントンで、この国の中枢である東海岸で進んだ文明こそを見たいのではないか」
「…………」
「すまん。従者を希望したお前の申し出を断っておいて、この言い草はないな」
「いえ……、使節団の一行に加われるような立場ではないことはわかっております」
「お前のような気概のある者を従者に選べばよかったと後悔しておるぞ」
「そのお言葉だけで充分です」
「それよりも捕鯨船の話を聞かせてくれ。中浜万次郎が漂流して捕鯨船に助けられたという話は聞いたことがあるが、お前はどういう経緯で乗ったのだ」
「私は万次郎殿の教本で初めて異国の言葉を学びました。私の目を異国に開いてくださった恩人だと思っております。捕鯨船に乗ったのは、ハワイに行くにはそれしか方法がなかったからです。郵便汽船は横浜からサンフランシスコに直行しますので」
隣で黙っていた富三郎が口を開いた。
「仙之助さんは我々移民団に先駆けて、迎え入れの準備でハワイに向かったのです」
「ハワイ王国は捕鯨船の補給基地だから、捕鯨船も立ち寄るということだな」
「はい。とはいえ鯨捕りが第一の目的ですから、横浜を出航した後、北の海を長く航海しました。船長は若き日の万次郎殿と共に捕鯨船で働いたことがあるとのことで、同じ日本人であれば、万次郎殿のように優秀であろうと私を雇ってくださいました。ジョンマンにちなんで、ジョンセンと呼ばれておりました」
「ジョンマン?」
「万次郎殿の異国での呼び名でございます。私は仙之助だからジョンセンです」
「ほほお、中浜万次郎とそのようなつながりがあったのか」
「お目にかかったことはありませんが」
そう言うと、仙之助は恥ずかしそうに微笑んだ。